2020年02月06日
デスクの続きです。
こんばんは。またまた更新を怠ってしまい申し訳ありません
画像はきちんと保存しておりましたので早速2月3日の作業から。

幕板を取付ました。甲板(天板)に幕板を取り付ける方法はいくつかありますが(割愛させてね)ニスで仕上げる(木の呼吸を止める)ので一番簡単なビス止めにしました。
※木の呼吸を妨げないオイル等の仕上げの場合は、木の伸縮が大きいのでこの施工方法はダメです。また、いずれもボンドの併用はしません。

続いてデスクの前後の脚を貫で接合するためのホゾを加工。

ホゾ穴にたっぷりボンドを塗り貫をゴムハンマーで叩いて・・・

しばらくクランプで固定しておきます。
その後職場より電話があり「至急出勤してくれ」と。細かい事は聞けず自宅の現場をそのままに。

2時間くらいで戻ってきましたが休日の呼び出しでテンションだだ下がり
何とか脚を取付。ちょうどお昼時に呼び出されたので飯も食ってなかったと思い出し再びイライラ

甲板と脚が接合できました。ようやくデスクらしく?なってきました。

次は抽斗の受桟を加工しました。こんな感じでL字に

日も暮れて予定の工程が終了。呼び出しがなければ17時には終わっていたはずなのに・・・ 寒いし腹は減っているし。三度イライラ

翌日(2月4日)の画像です。この日はスポンジング(水引き)のみ。

L字に加工した桟のレールに抽斗に加工した溝が通るようになっています。
さて、本日朝一番。ニスの塗装です。サンドペーパーを掛けて

1回目の塗装が終了。相変わらず私のガラケーでは黄色が強くなって写ってます。
晴れて太陽が照るとこうなるんだよな。なぜでしょう?そろそろマジでスマホに替えなきゃダメ?
明日もニスの塗布です(2回目)。その次のチェストワゴン製作の際更新しますね。では

画像はきちんと保存しておりましたので早速2月3日の作業から。
幕板を取付ました。甲板(天板)に幕板を取り付ける方法はいくつかありますが(割愛させてね)ニスで仕上げる(木の呼吸を止める)ので一番簡単なビス止めにしました。
※木の呼吸を妨げないオイル等の仕上げの場合は、木の伸縮が大きいのでこの施工方法はダメです。また、いずれもボンドの併用はしません。
続いてデスクの前後の脚を貫で接合するためのホゾを加工。
ホゾ穴にたっぷりボンドを塗り貫をゴムハンマーで叩いて・・・
しばらくクランプで固定しておきます。
その後職場より電話があり「至急出勤してくれ」と。細かい事は聞けず自宅の現場をそのままに。
2時間くらいで戻ってきましたが休日の呼び出しでテンションだだ下がり

何とか脚を取付。ちょうどお昼時に呼び出されたので飯も食ってなかったと思い出し再びイライラ

甲板と脚が接合できました。ようやくデスクらしく?なってきました。
次は抽斗の受桟を加工しました。こんな感じでL字に
日も暮れて予定の工程が終了。呼び出しがなければ17時には終わっていたはずなのに・・・ 寒いし腹は減っているし。三度イライラ

翌日(2月4日)の画像です。この日はスポンジング(水引き)のみ。
L字に加工した桟のレールに抽斗に加工した溝が通るようになっています。
さて、本日朝一番。ニスの塗装です。サンドペーパーを掛けて
1回目の塗装が終了。相変わらず私のガラケーでは黄色が強くなって写ってます。
晴れて太陽が照るとこうなるんだよな。なぜでしょう?そろそろマジでスマホに替えなきゃダメ?
明日もニスの塗布です(2回目)。その次のチェストワゴン製作の際更新しますね。では
