スイングドア

かんぱち

2014年05月30日 18:37

 昨日のがウソのような。
オーダーを頂いたショーケースに取り掛かる予定でしたが、いつにやられるかわからないので材料の買出しにも行けず・・・。

 雨が降っても影響のない作業を。



 材料を切り出し、木枠を作ります。



 ボンドをたっぷりと塗ってベニヤを貼ります。
実はスイングドアの扉なんですが、ドアはできるだけ軽量にしたほうがイイということでパネル構造にしました。
※軽量化のため中芯も省略です。



 こちらはカウンター本体に蝶番を付けるための補強材です。ただの木材だとつまらんのでルーターにて加工。




 これが、両開き用の「自由蝶番」ってヤツです。実は自由蝶番を使うのは初めてなんですね 金物屋の店員さんに教えてもらったように上部の穴に付属の金属棒を差込みピンが抜けるところまで回します。
ピンを抜くとバネが効かなくなりますので、ピンはなくさないように。



 補強材に蝶番を付けたら、今度は本体へ補強材を固定します。今度はパネル(扉側)に蝶番を付けて・・・。



 先ほどの蝶番の穴に金属棒を差し込み、バネの加減を見ながらピンを挿します。バネの強さはピンの位置で調整ができるようになってるんです!なるほどザ・ワールド
 押したり、引いたり・・・ちゃんと垂直位置に戻ってきます。子供みたいにしばらく遊んでましたが。
そのままではさすがに邪魔なので一旦外して現場での取り付けにします。



関連記事